ごあいさつmessage
新年明けましておめでとうございます。
今年は団塊の世代が75歳の後期高齢者を迎える2025年。遠い未来だと思っていた年もひとつの通過点となります。技術の進歩は目覚ましく、AIが人間にとって代わる日も遠くないかもしれません。
保険医厚生会は、「会員の福祉の増進・向上と会員の事業活動の充実・向上を、会員同士の連携によって実現すること」を目的に2023年6月1日に発足しました。現在、福島・茨城・栃木・広島・徳島・大分・長崎の7つの保険医協会が加入し、2025年中には2つの協会が新たに加わる予定です。
各県保険医協会のグループ保険制度を統合した結果、大きなスケールメリットを生み、統合後、はじめて迎えた2023年度決算では「53.8%」の高配当を得ることができました。よりワイドになったグループ保険をぜひご利用いただくとともに、ご家族やお知り合いの先生をご紹介いただけましたら幸いです。
そのほか、保険医厚生会の事業として、専門家によるアドバイスや情報提供などの「セミナー・相談事業」、提携メーカーの衛生材料を特別価格で斡旋販売する「斡旋販売事業」、サイバーセキュリティ保険及び医賠責保険も取り扱っています。
低診療報酬や物価高騰、人手不足など、医療界を取り巻く環境は悪化の一途を辿っていますが、会員に寄り添いながら事業を進めていく所存です。ご支援・ご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
保険医厚生会 代表理事
本田 孝也
保険医厚生会 設立の経緯と目的vision
会員である医師・歯科医師に寄り添った事業を展開します
保険医厚生会は、福島・茨城・栃木・広島・徳島・大分・長崎の7県の保険医協会が加入し、「会員の福祉の増進・向上と会員の事業活動の充実・向上を、会員同士の連携によって実現すること」を目的に活動しています。以来、会員相互扶助の精神に基づき、各種事業を展開しています。
日常の医業経営活動に寄与することをはじめ、生命保険の取扱いなど、会員ニーズに応じた事業をご提供します。
保険医厚生会概要overview
事業内容service
保険医厚生会では、次のような事業を行っています。
【セミナー・相談事業】
- 臨床研究会や医業経営等に関するセミナーの開催。
- 診療や医業経営に役立つ専門家による情報提供。
- 提携コンサルタント会社所属の専門家(弁護士・税理士等)によるよろず相談窓口。
【斡旋販売事業】
- 提携メーカーの衛生材料を特別価格で斡旋販売。
【共済事業】
- 保険医厚生会グループ保険。
保険医厚生会に加盟する保険医協会の協力・協働により、さらに広がるスケールメリットを、会員の先生方に還元できるよう、各種事業の拡大に努めています。
ご利用についてguide
保険医厚生会会員
福島・茨城・栃木・広島・徳島・大分・長崎で保険医協会に所属する医師・歯科医師となります。
ご利用は
上記保険医協会の会員であれば、保険医厚生会の事業をご利用いただくことができます。 保険医協会にご加入されていない先生におかれましては、まず上記の保険医協会までご連絡ください。